
本日はWindows10から標準搭載されているPAD(Power Automate Desktop)で指定したサイトを自動表示させ、テキストボックスに検索する文字を自動入力して、検索ボタンを自動で押すといったWebスクレイピングの方法を解説していきます。
【完成後】
Webサイトのテキストボックスに自動で入力後、検索ボタンを自動で押してくれます。こんな感じのことができるようになります(^o^)o
プログラミングは一切不要で、簡単なので是非トライしてみてください!
それではいってみましょう(*゚▽゚)ノ
Menu
テキストボックスに入力して検索する手順
①サイトを表示する
②テキストボックスに検索したい文字を入力
③検索ボタンを押す
慣れれば30秒程度で作成が可能になり、たったの3手順でサイトを表示して、検索したいページを表示できるようになります。
①サイトを表示
アクションの選択
今回のブラウザーはChromeを使用してサイトを表示させます。
まず最初にブラウザーを起動させるために、左のアクションから
ブラウザーの自動化 → 新しいChromeを起動する
をダブルクリックかドラッグします。
パラメーターの選択
新しいChromeのを起動するダイアログが起動したら①~②の設定をして保存を押します。
①起動モード:新しいインスタンスを起動する(Chromeのこと)を選択します。
②初期URL:表示させたいURLを記入します。
今回はヤフーを表示させます(https://www.yahoo.co.jp/)
②テキストボックスに値を入力
アクションの選択
左のアクションから、
ブラウザーの自動化 → Webフォームの入力 → Webページ内のテキストフィールドに入力する
をダブルクリックかドラッグします。
パラメーターの選択
Webページ内のテキストフィールドに入力するダイアログが起動したら①~③の設定をして保存を押します。
①Webブラウザーインスタンス:%Broweser%と自動入力されます。Chromeのことです。
②UI要素:テキストフィールドを選択します(詳細は次で解説します)
③テキスト:検索したい文字を入力します。今回はPowerAutomateと入力して検索します(後程入力しますが今入力しても大丈夫です)
UI要素
①先程の②のUI要素を選択するので、下記のUI要素の追加をクリックします。
②UI要素ピッカーが表示されます。
③もしここで下記のような「PowerAutomate拡張機能が必要です」と表示された場合は拡張機能の取得をクリックします。
④Microsoft Power AutomateをChromeに追加します。
⑤追加の確認が出現するので拡張機能を追加をクリックします。
⑥ヤフーのサイトをブラウザー(Chrome)で手動表示させます。
➆拡張機能を有効にさせたことで、マウスを動かすと自動で各要素が赤枠で表示されるようになります。
➇あとは検索ボックスにマウスを乗せるとInput Serchという要素が出現するので
Ctrl + クリックをすることでパラメーターのUI要素に追加されます。
➈UI要素に今取得した要素が追加されます。ついでにテキストに検索したい単語を入力して保存してください。今回はPowerAutomateと入力して検索してみたいと思います。
➈これでMainに2つのフローが完成しました。あとは次に解説する検索ボタンを押すを設定して完成します(*゚▽゚)ノ
③検索ボタンを押す
アクションの選択
左のアクションから
ブラウザーの自動化 → Webフォームの入力 → Webページのボタンを押します
をダブルクリックかドラッグします。
パラメータの選択
①UI要素をクリックして、UI要素の追加をクリックします。
②ヤフーをChromeで表示させて、テキストボックスの時と同様に検索ボタンにマウスを乗せると要素が赤枠で表示されます。WebページはHTMLというコードで表現されており、DOM(階層構造)になっています。検索ボタンは3階層になっているのがわかります。
③今回はこの3個の要素のうちのButtonという要素をCtrl + クリックすることで、検索ボタンをクリックすることが可能となり、パラメーターのUI要素に追加できます。
④これで下記のUI要素にButton ‘検索’ が追加されたのが確認できたので、これで全ての設定が完了です。
実行
これでMainに3つの全てのフローが作成されたので、赤枠の実行ボタンを押せば、サイトが表示されて自動検索してくれます!
【実行後】
テキストボックスに自動で「PowerAutomate」が入力され、検索ボタンを自動で押してくれます\(^^)/
まとめ
いや~VBAでこの手順を踏むとHTMLを見てコードを作成していかなければいけなく案外大変なんですが、PowerAutomateならHTMLを一切見なくても作成が可能になります。私の場合ですが30秒程度で作成して検索できました。
すごすぎて!楽チン!です((((;゚Д゚))))
以上です。