
本日はWindows10から標準搭載されているPAD(PowerAutomateDesktop)でお好きなブラウザーを選択して、指定したサイトの表示ができる方法を解説します。
簡単なのでサクッといきます(*^^)v
サイト表示の手順
手順
①ブラウザを選択する
手順は1つのみなので、慣れれば10秒程度でブラウザーを指定して!サイトを表示できるようになります(^o^)o
ブラウザの選択
アクションの選択
まず最初にブラウザーを起動させるために、左のアクションから
ブラウザーの自動化 → 新しいChromeを起動する
をダブルクリックかドラッグします。
※下記のようにブラウザーはお好きなものを選択できます。今回のブラウザーはChromeを使用してサイトを表示させます。
パラメーターの選択(新しいChromeを起動する)
新しいChromeのを起動するダイアログが起動したら①~②の設定をして保存を押します。
①起動モード:新しいインスタンスを起動する(Chromeのこと)を選択します。
②初期URL:表示させたいURLを入力します。
※他にも細かい設定がありますが、とりあえず最低この2つだけ設定しておけばサイトを表示できます。
mainに下記ようなフローが表示されます。
実行とフロー変数
下記赤枠の実行をクリックすると、指定したURLのサイトがChrome(ブラウザー)で表示されます。
フロー変数を確認すると、変数BrowserにWebBrowser Instanceが格納されてるのがわかります。
まとめ
簡単にサイトが開けて、ブラウザーも指定できていい感じです。
いや~簡単簡単(*゚▽゚)ノ こういう簡単なの大大大好きなので万歳~\(^^)/\(^^)/
以上です。