
本日はPAD(Power Automate Desktop)で指定したフォルダーを、指定した場所に自動コピーする方法を解説します。
Menu
フォルダーをコピーする手順
手順
①フォルダーを指定場所にコピーする
慣れれば30秒程度で作成が可能になり、たったの1手順で指定したフォルダーをコピぺする処理ができるようになります。
めちゃめちゃ簡単です(^o^)o
フォルダーをコピーする
アクションの選択
左のアクションから
フォルダー → フォルダーのコピー
をダブルクリックします。
パラメーターの選択
フォルダーをコピーダイアログが起動したら①~③の設定をして保存を押します。
①コピーするフォルダー:コピー元フォルダーを、右のフォルダーマークをクリックして選択します。
②宛先フォルダー:コピー先フォルダーを、右のフォルダーマークをクリックして選択します。
③フォルダーが存在する場合:コピー先フォルダーに同じ名前のフォルダーが存在する場合に「何もしない」か「上書き」の処理を選択します。
実行
あとは赤枠の実行ボタンをクリックすれば、フォルダーがコピーされます\(^^)/
変数とエラー
変数
変数名 | タイプ | 詳 細 |
---|---|---|
CopiedFolder | フォルダー | コピーされるフォルダーオブジェクト |
エラー
下記のようなエラーが発生する場合があります。
表示されるエラー | エラー内容 |
---|---|
フォルダーが存在しません | フォルダーが見つからない。 |
宛先フォルダーが存在しません | 宛先フォルダーが見つからない。 |
フォルダーをコピーできません | フォルダーのコピーで問題が発生。 |
まとめ
今回は基本となるフォルダーのコピペ方法なので、まずは簡単な操作で実行できるということが、お分かりいただけたら幸いです(^^♪
以上です。